頭ぶっ飛び祭り
27日(日)。
昼は、プロデューサーのもとへ行きました。
ここ最近の数曲を聴いていただき、もっと抑えめに歌った方が良いというアドバイスをいただきました。
来週から、動画を撮ってyou tubeにアップすることになりました。
夜は、友人デラ主催の『頭ぶっ飛び祭り』の中で歌わせていただきました。
ほぼ知らない人というアウェイ感に戸惑いましたが、あたたかく聴いていただけました。
おなじみ『歌いたい歌いたい歌いたい』と、最近の自信作『情熱を紡いで』を歌いました。
『歌いたい歌いたい歌いたい』は、マンネリなどと言われることもありますが、はじめての人たちにはかなりうけていたようです。最近の歌に比べると拙く感じる面もありますが、まっすぐな想いが良く出ている、大切な歌です。
もうひと組、高松豪さんという方が歌いました。聴衆を積極的に巻き込んでいこうという姿勢に、自分には無いものを感じました。
今回は、アウェイ感満載の中で歌い、それなりの反響を得られたことで、ひとつの自信になりました。貴重な機会となりました。ありがとうございました。
昼は、プロデューサーのもとへ行きました。
ここ最近の数曲を聴いていただき、もっと抑えめに歌った方が良いというアドバイスをいただきました。
来週から、動画を撮ってyou tubeにアップすることになりました。
夜は、友人デラ主催の『頭ぶっ飛び祭り』の中で歌わせていただきました。
ほぼ知らない人というアウェイ感に戸惑いましたが、あたたかく聴いていただけました。
おなじみ『歌いたい歌いたい歌いたい』と、最近の自信作『情熱を紡いで』を歌いました。
『歌いたい歌いたい歌いたい』は、マンネリなどと言われることもありますが、はじめての人たちにはかなりうけていたようです。最近の歌に比べると拙く感じる面もありますが、まっすぐな想いが良く出ている、大切な歌です。
もうひと組、高松豪さんという方が歌いました。聴衆を積極的に巻き込んでいこうという姿勢に、自分には無いものを感じました。
今回は、アウェイ感満載の中で歌い、それなりの反響を得られたことで、ひとつの自信になりました。貴重な機会となりました。ありがとうございました。
スポンサーサイト